2016年04月30日

没後5年演奏会

早いもので4月も終わろうとしています。

たくさんの方々に楽譜などの問い合わせを頂いて、
大変ありがたく思っております。

2011年12月8日に三木 稔が没して今年は5年です。
多くの作曲家の周年公演があるように、
三木 稔も没後5年の公演を粛々と準備しております。

2016年10月7日(金)14:00開演
杉並公会堂 小ホール(定員194名)

にて公演を開催する予定で準備を進めております。
「平日の昼間!!

と驚かれる方も多かろうと思いますが、
この演奏会に来てくださる関係者の方々を考えると、
平日であろうと日中の方が良いだろうとこのようになりました。

まだ世に出ていないどなたも聴いていない〔初演〕などの
目玉作品も含めながらも、小さな演奏会にしたいと思います。

7月中旬には詳細の発表ができると思います。
このBlogにてまたご案内をさせていただきたいと思います。


posted by ST at 23:33| Comment(0) | 公演紹介 | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

年度末

早いもので平成27年の年度末です。
そして2016年が明けたと思ったらもう1/4が過ぎています。

しかしながら良い季節がやって来ました。
外は素晴らしい桜が間もなく満開です。
sakura2016.jpg

冬は寒くても、味覚などの楽しみが尽きませんので、
四季折々というのが日本の自然の楽しみでもありますが、
”春爛漫”という気持ち良い響きは格別な趣ですね。

年間を通じて、演奏者の皆様には三木音楽を贔屓にして頂き
心より感謝をしております。

今年は没後5年の年となりますので、
弊舎でも秋にはなにかしらの催しを考えようと思っております。
この事に限らず三木作品を取り上げて頂ける演奏会などは、
このブログを通じても宣伝協力をして参りたいと存じます。

譜面の問い合わせも多数頂いておりますが、
そんな掲載希望にも是非応えたいと存じております。

どうぞ平成28年度もよろしくお願い致します。

posted by ST at 16:51| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

箏ソロのための<花凛>新装丁です。

三木音楽舎では、新旧を問わず三木作品を整理をしながら
改定箇所があれば施しをして新装丁後に発刊をしています。

karinsokorehyoushi.jpg

三木 稔は箏曲演奏家野坂恵子氏と共に十三絃箏の可能性を追求し、1969年に初ソロ作品<天如>を書きました。
それ以来、二十絃箏(現在では一絃足されたので二十一絃としています)の使用が、彼のスタンダードと認識される事が多いです。

しかしながら70年代以降でも十三絃箏のための作品は、ソロ、アンサンブル共に多数書いています。

十三絃箏ソロのための<花凛>は2010年の作品番号147です。最後の作品から数えても3つ前です。二十一絃の名曲として演奏回数の多い70年代の作品とも少し趣が違いますが、晩年のお箏ソロ作品にも興味を持ってくださると嬉しいです。

直筆の最初のページです。
karinscore.jpg
若い頃とは勢いは違うでしょうが、晩年でも丁寧な直筆の譜面の複写です。

注文をいただければ2日で郵送できます。
お問合わせは下記アドレスにメールをお願いいたします。

三木音楽舎:mikiongakusha@gmail.com
posted by ST at 23:21| Comment(0) | 楽譜 | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

<巨火>新装丁刊行

「巨火」"Hote"Op.57
は1976年に作曲初演された邦楽合奏曲です。

しの笛、能管、琵琶、胡弓、打楽器なども一緒に
20人を要する邦楽合奏曲は、
大編成曲として度々上演をしていただいています。

今回お問い合わせを頂いた事をきっかけに、
少し時間を頂戴して新装丁にて刊行いたしました。

巨火.jpg

作曲されたのは40年前になりますので、
利用している複写譜面も見難い部分が多かったので
既存譜面を丁寧に読みやすく直しての新装丁です。

弊舎で取り扱っている大編成邦楽合奏曲はたくさんあります。
<ダンス・コンサルタント>は1番〜4番があり、
特に1番は演奏回数も多い魅了的な作品です。

三木作品を取り上げた事のない団体の皆様にも
是非興味を持っていただきたく思います。
気になる作品がございましたら、
三木音楽舎までお問い合わせください。

三木音楽舎 mikiongakusha@gmail.com
posted by ST at 11:02| Comment(0) | 楽譜 | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

感謝

最近ではこのブログの楽譜情報をご覧になって
三木作品の注文をしてくださる方が増えました。
とても嬉しいことです。

没して4年になりますが、
半世紀に亘る膨大な作品群の整理は完全ではなく、
未だに途中を辿っておりますが、
演奏機会の多い作品や埋没している譜面を順次整理して、
新装丁を施したいと取り組んでおります。

お答えに時間の掛かる件もございますが、
楽譜などの質問はお気軽にお願いいたします。
mikiongakusha@gmail.com

また三木作品の演奏機会がある方や、
身近な方々の演奏会情報を教えてくだされば、
こちらからも是非ご案内や宣伝をさせて頂きたいと存じます。

これからも宜しくお願いいたします。


posted by ST at 11:01| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする